鳥取予備校
MENU
 
AccessMap  SiteMap  お問い合わせ 
サイト内検索:

合格体験記

 
高卒/現役
 
学部系統
※ベネッセによる分類
大学名
 
フリーワード
 

84件中 9 - 16 件を表示


京都大学 工学部 電気電子工学科
F.S.さん 八頭高校卒


この一年間で一番の失敗だと思ったのは初っ端の学習計画の立て方です。僕は初めネットからたくさんの情報を集めて大まかな道筋を立てていましたが,すぐに計画から外れてパーになってしまいました。参考書を終えるのにかかる時間から,単語暗記のペースまで思っていたのと全くズレていたからです。
▼続きを読む
▲たたむ
何をどれくらいすれば何ができるようになるかというのは実際にやってみないと分からないものです。合格者の参考書ルートなんかとても魅力的ですが,その人と自分の足りない所は同じではなく,伸び方も異なるということがそこでやっと理解できたし,間違いなく勉強において自分のことを理解しているのは自分自身だと思うようになりました。そこからは自分で考えてできる所は極力自分でやり,どうにも行き詰ってから外から情報を取り入れるようにしました。ただ,そういった我流の勉強をしていると不安でした。ふとした時に友達から別の勉強の仕方をしていると聞くと変な危機感を覚えました。ですが,このように人と同じだと漠然と安心するという心理には気を付けないといけません。例えば,ただボーっとして授業を受けていても,皆と同じ授業を受けたという事実だけで意外とやった気になってしまいます。そう考えて自分なりの勉強法を一年間貫きました。具体的にどんな勉強をしたかは書きません。他人には役に立たないと思うし,一年前の自分に教えたとしても役に立たないんじゃないかと思っているからです。ただ伝えたいのは他人にも色んな失敗をしたし,無駄だったなと思うことはたくさんあって,それでもなんとか合格する力を身につけるだけの時間はあったということです。現役のときよりもかなり長い一年だったと感じています。なのでぜひ,たくさん実験をして自分なりの発見をしていってください。心から応援しています!

その他合格校
早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科
東京理科大学 理工学部 物理学科
同社大学 理工学部 機械理工学科
関西大学 システム理工学部 物理,応用物理学科

島根大学 教育学部 学校教育課程Ⅰ類
Y.K.さん 鳥取西高校


私は高校生活でめちゃめちゃ勉強した! と他人と比べて胸を張って言えるほど勉強はしてきませんでした。実際高校1年・2年生の時は定期考査や実力テストの点数も酷い点をとり続けていました。だから私は、ずっと自分が現役で大学生になることはないだろうとあきらめていました。
高校2年生の1月からこの予備校に通いはじめ、英語の藤田先生には約1年間、国語の鈴木先生・坂本先生にはこの1年ほどで何度もお世話になりました。ありがとうございました。また、その他にも、夏期講習や冬期講習でお世話になった先生方にも丁寧に指導して頂き、無事第一志望の大学に合格することができました。
▼続きを読む
▲たたむ
私自身特に何を勉強したというものはあまりありませんが、自分が5教科の中で点数の良かった英語・理科・社会は家でも学校でも比較的たくさん勉強していたと思います。二次試験に英語があったわけではなかったけれど、藤田先生の英語ハイレベルの講座では英文の和訳をすばやく、だいたいの内容は確実に読み取れるという共通テストの長文読解に必要な技能を身につけることができました。ただ共通テストの予想問題を解くだけの時間よりは二次対策のようではあるけれど、長文を読み解く力を養うことができたので、藤田先生の講座をとっていてよかったなと思っています。
国語は苦手な教科だったので、あきらめてはいないけれど、普段の学校の授業や演習、予備校でしか勉強はしていませんでした。それでも、短い時間で、ここは絶対に出る! というところであったり、他のものにも応用できるポイントであったりを坂本先生が授業の中で教えてくださったので、点数としてはいちばんといってもいいほど上がった教科でした。ただ、もう1度勉強をするなら、古文や漢文が差のつきやすい科目だったのだろうなと思ったので、古文・漢文を極めたかったです。
鳥取予備校に通ったこの1年ほどで私の共通テストの点数は模試より大幅に増加し、そのおかげで第一志望の大学に合格することができました。この受験勉強で培った精神力は一生モノになると思います。本当にありがとうございました。
名古屋大学 経済学部 経済学科
U.Y.さん 鳥取西高校卒


タイトル 受験で大事なたった2つのこと
最初に断っておきますが,僕は名古屋大学に合格しましたが最初から成績が良かったというわけではありません。むしろスタートダッシュは旧帝大を目指すにあたっては普通の人よりは下だったでしょう。しかし今から言う勉強法を秋頃からという手遅れに思われる時期からでも実践して自分のものにするということで直前期に共通テストの点が1カ月で80点,2次試験の科目(国数英)も僅かな時期でワンランク,ツーランクもステップアップできました。ここでは誰でも今すぐ実践できる汎用性のある内容をお伝えしようと思います。
▼続きを読む
▲たたむ
受験で最も大切にしなければならない事が2つあります。1つ目は完璧の基準を高めることです。例えば英単語の暗記を例にとってみましょう。皆さんは英単語の暗記が完璧であるという基準をどこに置いているでしょうか。1単語1訳が出来ればOK,いやいやとりあえず全部の訳を覚えようよというような1単語に対する訳の量を基準に考える人もいるでしょう。確かにそれも大切だとは思います。ですがはっきり言ってその基準は甘いです。では完璧とは何を意味するか。それはその単語の訳やイメージが"瞬時に"口に出せるようになることです。みなさんはappleという単語を見た時,瞬時に「りんご」という訳が出てくるはずです。その瞬発力ですべての単語を完璧にする。瞬間的に見た単語に関する知識が溢れ出るようになる。そこまでやって初めて単語が完璧になったと思ってください。このことは英単語だけに言えることではありません。数学であれば見た瞬間その問題の解法が頭に思い浮かぶ,古文単語も英単語と同様に瞬時に訳が思い浮かぶ,社会も同様です。では完璧にするにはどうしたらいいのというところを2つ目でとりあげます。
では2つ目。2つ目は1冊の参考書の反復の回数です。みなさんは人間の脳が何度も何度も見た情報に対し,その反復回数に比例してより素早く反応できるようになることをご存じでしょうか。この素早さこそが先程説明した瞬発力となるのです。僕の周りでも単語帳を2周や多くて5周しかしていないという人がたくさんいました。しかしそれでは回数が十分でないため脳が情報に対して素早く反応してくれません。英単語であれば2000語レベルのものを少なくとも10周はするべきです。そんなの無理だよと思った人もいるでしょう。しかし1単語あたりにかける時間を少なくして完璧でない単語に対する回転率を向上させればどうでしょう。ここでポイントなのは目の前にあるタスクを完璧なものとそうでないものとで区別することです。何度も何度も反復するうえで完璧なものが増えていくはずです。完璧になった単語はどんどん飛ばして構いません。そして完璧でないものを短時間で効率的に反復してみると良いでしょう。完璧になった知識は自分の血肉となっているのでそう簡単に皆さんの元から離れることはありません。なのでどんどん飛ばして大丈夫。「何だこれ,全部飛ばせちゃったんだけど」となった時初めてその教材が完璧になったといえるでしょう。数学などでも同じ問題を何度も反復して,決して自分の中で曖昧にならない解法を増やしていってください。そして曖昧なものやわからないものをどんどん反復してください。数学は初見の問題ばかり出るから反復なんて意味ねえと思う人もいると思いますが,現実としてむしろ意外と同じような問題が使い回されていることの方が多いくらいです。実際僕が受験した大学の全てでそのような問題が少なくとも2題ずつ(3題中)は出題されました。結局大事なのは曖昧なものや分からないものの反復の回転率を上げることです。その見た回数に比例してみなさんはいつの間にか分からないものでも解法や訳が何となく思い浮かぶようになっているはずです。そうなればあとはそれらをまたどんどん反復して完璧にしていくだけです。英数に限らずどの教科にも言えることですので,是非1冊の教材を完璧に極めることを第一優先にしてみてください。ただ正直に言って個の反復の学習は最初はすごくめんどくさいと感じると思います。そりゃ同じ情報ばかり目にしているのですから退屈してしまいますよね。実際自分もそうでした。ですがそこは我慢してください。耐えて耐えて反復を重ねた末にみなさんが試験中の極限の緊張状態でも本当の意味で使える知識が手に入ります。逆にそれぐらい身につけば面白いように問題が解けるようになります。今まで分からなかった問題がスラスラ解けるようになります。是非参考書を浮気することなく,標準的な教材でいいので1冊を何度も何度も反復して,完璧な知識を身につけてください。
ちなみにぶっちゃけもっと効率的に記憶を定着させる方法も存在しますが,この方法は中々習慣化ができない人も出てくるのではと思ってあえて紹介しませんでした。しかし習慣化してしまえば反復学習の効果がさらに高まる素晴らしいものです。詳しく知りたい方は"分散学習"で検索してみて下さい。みなさんのご検討を祈っています。

その他合格校
同志社大学 経済学部 経済学科
関西学院大学 経済学部 経済学科
立命館大学 経済学部 経済学科
関西大学 経済学部 経済学科

自治医科大学 医学部 医学科
W.K.さん 倉吉東高校卒


僕は一年の浪人を経て自治医科大学医学部に進学することになりました。中部在住の僕が鳥取予備校に入ろうと思った大きな理由は合格実績です。毎年のように医学科や旧帝大を輩出しているのでよりよい環境で勉強に専念できると思ったからです。実際に入学してみて、彼らから刺激を受けることが良くありました。
▼続きを読む
▲たたむ ○幅広い志望校選び
僕は高校の頃から志望校が明確に決まっておらず、それが僕のコンプレックスの1つでした。同じような悩みをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、結論から言うと志望校は早くから決めておくことに越したことはないですが、遅くなっても問題ありませんし、別に志望校を絞りきる必要はないと思います。むしろ、進路にはこだわりを持って悩みに悩んでほしいくらいです。実際に僕は複数の大学、複数の学部を考えていて、最終的に共通テストの点数で出願先を決めました。 なぜ、志望校を早くに決める必要がないかと言うと、たとえ志望校を早くから決めていたとしても、やることは傾向の把握くらいで全ての問題を解く必要はないですし、またインターネットを使えば数時間で傾向を掴めるからです。それに勉強の多くの時間は基礎固めに費やすことになるので、実際に志望校の勉強に集中できるのは直前期くらいだと思います。いくら過去問で勉強したとしても過去問は過去の問題に過ぎず、同じ問題は出ないので直前期でも皆さんが今までやってきた問題を中心に勉強を続けるだけです。解法の精度を高めていくことが最重要です。アウトプットを目的に適度に過去問演習をするのが良いと思います。
志望校の話に戻ります。先程お話したとおり僕は共通テストの得点率、判定をみて出願をするようにしていました。出願の際に感情的になって安全策に走ったり、無謀な出願をしないようにあらかじめ得点率や判定で出願の基準を自分で設けていました。具体的に言うと医学部、農学部、理工学部と幅広い進路を考えていました。僕の将来の夢は「困っている人を直接助けたい」というものであったので、農業支援、技術支援や医療支援などいろいろな方法がありました。一つの学部に絞りきるのはもったいないと思うので幅広く進路を考えてもらいたいです。
そこで進路を考える上でお勧めしたいサイトがあります。「research map」という全国の大学、大学院の先生や研究者を専攻している学問から検索してくれるサービスです。皆さんが気になっている分野を入力していただくと、学部を跨いでその分野を研究している先生の一覧が出てきます。その中で気になった先生の情報をしらみつぶしに見ていくことで自分の興味のある分野を木を育てるように広げていくことができます。例えば、今まで農学系でしか考えてこなかった学問が理工学部でもできたりすることに気づけたりします。納得した進路を選ぶ上で皆さんの力になるはずなので、是非活用してみてください。


○勉強の向き合い方
勉強法に関して大事にしていたことが大きく3つあります。
①予備校の授業をペースメーカーとすること。
②自分のレベルにあった問題集で基盤を作ること。
③問題を正しく読んで解答すること。
これらの3点は当たり前のことのように思われますが、できていない人が多いです。僕もその一人でした。


①について
鳥取予備校の授業ペースは前期試験に向けて適切に設定されていましたが、内容がかなり発展的なものまで含まれていたので、自分の参考書で基礎を固めながら実力を確認する程度に利用していました。授業を受けていたら自然と学力が伸びるわけではないので、あくまでも授業をどうやって活用するのかを皆さん1人1人に考えて欲しいです。(もちろん、予習復習を欠かさなかったですし、それをやった上での話です)


②について
僕は現役時、前期試験を受けている最中、自分の知識が曖昧で自分の解答に全く自信がないまま解き進めていたので、浪人が決まった3月の初旬から基礎問題集から取り組みました。現役時は旧帝大、医学部を志望していた僕でしたが、いざやってみると問題が解けませんでした。簡単な問題でも解けず、衝撃を受けましたし、そこで初めて、以前の僕は典型的な失敗する受験生だったのだと思い知らされました。現役時は使っている問題集は発展的な内容で難しい。ただ、基盤となる知識が曖昧で難しい問題をいくらしても何も吸収できていない自己満足の勉強だったのです。前期試験当日に感じた自分の勉強法のまずさが具現化したようでした。それと同時に簡単な問題と基礎問題は全く別物だという気付きを得ました。基礎問題は重なり合い次第で難易度はいくらでも変わるのです。簡単な問題、難しい問題を分けているのは、ほとんどの場合が基礎問題の重なり度合いなので、難しい問題を解けないのはあなたの地頭のせいではなく、基礎問題が理解できていないから。それに尽きると思います。皆さんが簡単だ、解けたと思っている問題を本当に説明できるのですか?なぜそのような着眼点になったのですか?例題にあったから、という短絡的な答えではダメです。その状態では基礎問題が重なった時、つまり差がつく問題で解答できません。例題にあったようにではなく、その背景知識を使って〇〇が〇〇だから、、というように抽象化して現象を捉えないと力がつきません。
自分の実力にあった問題集で適切に何が問われているのかを理解していかないとほとんど意味のない勉強になってしまいます。ただ、それに自分一人で気づくのは難しいため、小さな疑問でも引っかかったことはなんでも遠慮なく質問していました。先生が常駐していたので、効率よく勉強できましたし、一回の質問だけでも得るものが多かったです。質問を通して自分の知識が確かなものになっていくのがわかりました。みなさんも恥じることなく先生を頼ってください。必ずプラスになります。


③について
これは当たり前のようでとても大事なことです。
問題には誰でも解けるようにヒントが散りばめられています。解けないというのはその要素が拾えてない、または気づけないことにあります。問題をそのヒントを拾うかのように正しく読みましょう。現代文を読むように、数値や変わった設定には丸を読んで状況把握を徹底していました。いくら基礎力をつけても問題を正しく読めなければ得点につながりません。皆さんもそうだと思いますが、分からない問題でも解答を見れば答えを理解できます。でも、それは負けです。できなかったことがたまたまだと思ってはいけません。そこに安心感を得てはいけません。知っていたのに出来なかったということは、問題を理解していなかった、基本問題を自分の武器にできるまで磨けなかったことを意味するからです。②③を徹底的にするかが完成度に直結します。是非皆さんにも取り組んでほしいです。


○遠い地域から通う人へ
僕は倉吉から片道50分かけて汽車で通学していました。通学時間が長ければ、敬遠してしまいがちだと思いますが通学時間を利用すればむしろ、いい効果が現れました。
僕は汽車の時間に間に合わせるために毎朝6時10分に起き、7時発の汽車に乗り、汽車の中で朝勉強を始めていました。公共交通機関を使うことで自分の勉強サイクルを固定でき、なおかつ絶対的な勉強時間を確保できました。それに汽車の中にはいろんな人がいたので程よい緊張感の中で勉強に集中できました。鳥予備は鳥取駅から歩いて5分の所にあるのでぜひ予備校の選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。


○浪人を決意した人へ
合格するまで長いようで短い1年が始まります。全落ちした人、自分の夢を諦めきれず悩みに悩んで浪人を決意した人など多くの境遇の方がいるはずです。しかし、理想とする人生のスタートラインを目指すというのは誰にでも当てはまっていることで、その高みに挑戦し、もがき続けることは意味のあることです。浪人期間は自分との戦いが大半を占めるので、とても辛いものでしたが、合格を自分の手で掴み取った時の喜びは格別なものでした。皆さんにも合格を掴み取っている自分を想像しながら必死に1日1日を取り組んでほしいです。皆さんの健闘を祈ります。

その他合格校
上智大学 理工学部 物質生命理工学科
関西学院大学 生命環境学部 環境応用科学科

鳥取大学 医学部 医学科
K.K.さん 鳥取西高校卒


私は一年間の浪人生活の末に,鳥取大学医学部医学科に合格することができました。この一年を通して感じたことを書こうと思います。中々の長文になってしまいましたが,良ければお付き合い下さい。
まず初めに,浪人生活は諦めないことが肝心です。浪人は伸びしろがない,夏までに高得点を取れなければ失敗する等々脅されることも多いですが,努力を続けていれば成績は上がっていきます。実際,私の鳥大医学科の判定は現役時には余裕のE判定で,最低でも二浪だと言われながらの浪人生活の始まりでしたが,勉強を続けていくうちに模試での点も上がっていき,本番では自己最高点を出し,1年で合格までたどり着くことができました。模試の点も上がったとは書きましたが,所詮模試は模試なので,点数や判定はあまり気にせず,自分の弱点を確かめ,補うために活用するのが一番だと思います。また,予備校について,自分の得手不得手に合わせた授業の選択も大事だと思います。単に授業を受けているだけでは成績は伸び悩むので色々試してみて下さい。私が特に良かったと思う授業は,共通テスト直前のハイレベル数学です。最初はその難易度に心が折れかけましたが,今思うと共通テスト前に難しい問題を解くことで,自分の実力も伸び,本番への心構えもできた気がします。自習室は各自のライフスタイルに合わせて活用しましょう。
▼続きを読む
▲たたむ
ここからは私の勉強法について,第1回の共通テストの感想をふまえながら,主に共通テストの話について書こうと思います。ただ,勉強法は本当に各人によって違うものなので,あくまでも単なる私の感想・経験談として読んでください。皆さんの自分に合った勉強法を見つけれる糧になれたら幸いです。
まず,全教科について言えることとして,1つのテキストを何周もしてやりこむことはとても大事です。1冊,答えを覚えてしまうくらいやりこむことができればその科目はかなり強みになると思います。テキストの難易度は各々にあったものを選ぶのが重要ですが,迷うならとりあえず有名なものを使ってやりこみましょう。また,自己分析も重要です。自分がよく間違える所を分析し,弱点を潰していきましょう。

英語→
共通テストでは文法や発音・アクセント問題が無くなった分文章量が増えていましたが,問題難度自体はそれほど高くなく,速読の練習をしていればセンターのときよりむしろ点が取りやすくなった印象でした。英文は読めば読むほど読むのが速くなるので,時間が足りないと感じた人はとにかく量をこなしましょう。もちろん,文章を読む上での最低限の単語・文法暗記は必須です。朝テストを活用して下さい。リスニングはやはり1回読みの難易度が高いなと感じました。大手予備校たちが出す共通テスト形式の問題集等,これまた量をこなして対策を練るのが重要だと思います。私は問題文をしっかり読んで文章の内容や答えを予測しながら聞くと,解きやすくなりました。

数学→
数学はやや難しめの問題に取り組むと実力が伸びやすい気がします。基礎固めももちろん重要ですが,難易度の高い問題にも手を出しておかないと応用のきかせ方が分からなくなってしまう科目だと思います。FGやチャートは基礎固めには最適ですが,それとは別に一冊ちょっと難易度高めの問題集を持っておくといいかもしれません。FGを隅々までやるのでも大丈夫だと思います。マークもZ会や駿台等が出している難しめの問題を解いておくと,本番での動揺が減る気がします。

国語→
私は理系なので,全部マークの話です。評論は何を言っているか分からない,となってしまう人は話の切れ目毎に自分の言葉でちょっとしたまとめを書くと文章の内容が頭に入ってきやすくなりますよ。現代文が苦手な人は毎日ちょっとでも解くのが大事だと思います。古文・漢文では単語・文法の暗記が超重要です。逆に,暗記さえしてしまえば10~15分程度で解けるようになります。私は大体評論30分,小説25分,古文15分,漢文15分を目安に解いていました。

理科→
私は生物・化学選択でしたが,正直最後まで苦手意識を克服できないままでした。生物はもちろん,化学も暗記がかなり重要な科目です。私が理科を苦手だった一番の原因は暗記不足だったなと感じています。問題集や参考書,図説を通して知識の穴を埋めることができればむしろ強みになる科目だと思うので,頑張ってください。

社会→
私は元々地理B選択だったのですが,地理は何を覚えればいいかすらも分からず,点数も50~60点と低迷していたので,6月に思いきって倫政に変えました。身近に倫政に長けた人がいたこともあり,その人の力を借りつつ過去のセンターの問題を分野別にまとめたテキストを利用し,内容の暗記を頑張りました。結果77点とあまり良い点とは言えないけれど私にしてはそれなりの点が取れたので変えてよかったと思います。

自治医大について→
自治はとにかく時間がないのが特徴です。特に数学は時間内にすべて解き切るのはほぼ不可能なので,解ける問題を確実にとるのが重要だと思います。問題自体は良問が多く,私は共通テスト対策の延長のまま取り組むことができました。一度時間を測って解いた後,解けなかった問題にとりくみ,間違えた問題を確認するといった流れでやるのがおすすめです。
長々と読みづらい文章に付き合っていただきありがとうございました。最後に食事と睡眠はとても大事です。よく食べよく寝,よく勉強しましょう。皆さんの検討を祈ります。

その他合格校
自治医科大学 医学部 医学科

九州大学 医学部 生命科学科
T.K.さん 倉吉東高校卒


タイトル 浪人生へ向けて
浪人生活において大事なことは3つあると思います。
①1つ目は,勉強の勉強です。何事にも勉強というのは有効で,それは勉強についても言えます。勉強の勉強をすることで,勉強の効率化をはかり,自分が何をすべきか,何を学んでいるのかも鮮明に見えてきます。では具体的にどうすればいいのか。まず高校3年間,少なくとも高校3年生の時期をふり返ってください。あなたが,受験に失敗して,浪人しているのであれば,何か良くなかったことが必ずあります。そしてそれは恐らく勉強時間だけではありません。僕の場合でいうと,何も考えず,ただやみくもに勉強していたことでした。そしてこういったように出来ていないことが見えてくると,次に解決策を考えてみましょう。同じ悩みを持った人,同じ経験をした人は必ずいます。YouTubeでも,ネットでも何でもみて,友達や先生などに聞いて解決策を模索して,一度答えを出してみましょう。例えば,「これらの参考書を,このやり方で,この時間で,何周してみよう」といった感じです。ですが,一度答えを出してそのやり方,解決策が100%正解とは思わない方がいいです。そう思ってしまうと,さらなる進化は望めません。常に,自分の勉強法に懐疑的でいましょう。そして,自分の勉強法をある程度客観視できるのが模試です。今までやったことが出来たか,時間内に出来たか,といろいろな面から判断し,さらなる自分の成長につなげていきましょう。それらをふまえ,自分の勉強法を確立してきましょう。これが勉強の勉強です。これは,恐らく,今後の人生でも役に立つ考え方でしょう。
▼続きを読む
▲たたむ
②2つ目は勉強のスケジュールを立てましょう。これは一カ月スケジュールと年間スケジュール両方あった方がいいと考えます。まず年間スケジュールを立てましょう。「めんどい」って思う人もいるかもですが,これは様々な効果をもつと考えています。まず,自分がこの一年で,何をすればいいのか,どのレベルに達さなければならないのかを考える機会になり,そうなると必然的にどれくらい自分が,志望校に離れた位置にいるのか実感できて,勉強しないとやばいという良い焦りにつながります。また,これをするのに~カ月と考え進めていくと,1年というのはなんと短いことなのかということが分かります。初めの時期は,「まあ1年あるしいけるでしょ」となりがちですが,そんなこと言っていられません。こういう風にスケジュールを立てると見えてくるものがたくさんあります。しかし「スケジュールとか立ててもどうせくずれるし…」と思う人もいるでしょう。スケジュールはくずれます。そういうものです。しかし,崩れるのを前提に立てましょう。そして,何回も作り直します。するとかなり高精度のスケジュールをだんだんと作れるようになり,何をしたらいいか分からないなんてことはなくなります。私も10回以上はスケジュールを見直していました。年間スケジュールの見直しのたびに,一カ月スケジュールを組みましょう。日々,自分の進めるべきページなどが分かり,どれだけ時間がないか,どれだけ自分に力がないかを実感できます。

③3つ目は,生活習慣の見直しです。1番大事なのは健康です。「体を壊してしまっては勉強も何もありません。なので,睡眠はできれば7時間以上,最低6時間,そして朝は早く起きるようにしましょう。」こういう言葉は聞いたことあると思いますが,これらは何も考えずに言っているわけではありません。脳に記憶を定着させるために必要な睡眠時間や,期間があったり,質のよい睡眠のために,必要な入浴時間期間があったりします。色々調べて自分の生活習慣を1から見直してみましょう。また,「浪人生活は疲れやストレスがすごい」「うつになりようになる」といった意見を聞いたことがある人がいるでしょう。僕はと言うとそんなにはありませんでした。疲れやストレスはもちろんありましたが「学校に行きたくない」「外に出たくない」みたいなことは特にありませんでした。私はアニメを見ていた時があります。ゲームをしていたこともあれば,友達と話をしていた時間も多くあります。確かに時間のない浪人生活で「浪人生なのに何やってんの?」と思われるかも知れませんが,必ずこういった休憩は必要です。浪人生だからといって,何でもかんでもしばりつけるとかえって危険なことがあります。適度な休憩をするように心がけましょう。

大阪教育大学 教育学部 教員養成学科 中等‐理科教育コース
S.Y.さん 鳥取東高校卒


僕が浪人時代に感じたことや反省点,息抜きなどをかくので参考になればと思います。
〇感じたこと
1年という長いスパンで考えると,正直,毎日朝から晩までずっと勉強は体が持ちません。効率が下がるくらいなら休憩をして,集中し直すのがベストだと思います。また,模試については,ほとんどの場合,10月位までは,A判定が出る人が多くなると思います。しかし,そこで満足すると一気に現役生に抜かされるので,夏休みが終わるころまでには自分がずっと維持できる勉強の仕方を見つけておいた方が後々困らないと思います。あと僕が1番大事だと思うことは,授業の予習です。これをしているかしていないかで模試の点数が大きく変わると思います。先生が選んで作っている良問だらけのテキストなので,合格への最も効率のよい近道になると思いました。尚,復習も必須です。他にもありますが,真っ先に感じたのは以上の点です。
▼続きを読む
▲たたむ
〇反省点
僕の中での反省点は,大きく2つです。1つは質問をためらったことです。やはり高校の時よりレベルの高いことをしているので,わからないことは当然ながらありました。そして,そのわからなかった問題が模試に出たときは絶望でした。なので,わからないことはすぐに質問しましょう。もう1つは,睡眠時間です。夜遅くまで勉強することもあったので睡眠時間を削ることがあったのですが,次の日の授業がなんとも眠くて集中できませんでした。特に現代文は苦手でもあったので,呪文のようにきこえました。そうならないよう,何時までには寝るというような規則正しい生活を意識しましょう。

〇息抜き
僕や周りの人たちがやっていた息抜きを紹介したいと思います。まず,僕の息抜きは,自転車通だったので,いつもと違う道を通って通学していました。また,音楽をききながらコンビニまで歩いていったりして,いつものことにちょっとした刺激を加えて,気分転換をしていました。次にまわりの人たちのしていたことは,友達と晩御飯を食べに行っていたり,近くの公園でキャッチボールなど軽い運動をしていました。どれが正しいとは言えませんが,気分転換になりそうなことをあくまで休憩がメインにならないようにすればOKだと思います。

3点の事について書かせたもらいましたが,この浪人という経験は誰しもが出来ることではないですし,自分を見つめ直すにはすごくいい時期だと思います。僕も1年間を考える中で,将来についてのビジョンがうまく固まったので,充実したものになりました。だから,これから1年間頑張る皆さんも後悔することがないよう,日々を大切にしながら過ごして下さい。つたない語彙力で書かせてもらいましたが,最後まで読んでいただきありがとうございました。

その他合格校
京都産業大学 理学部 物理学科

鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース
T.A.さん 鳥取東高校卒


私が1年間の浪人生活で感じたことを書きたいと思います。 まず,私が現役時代に受験に失敗した主な原因を二つ挙げます。一つ目は教科ごとの勉強時間の配分です。秋からセンター本番まで社会と理科ばかりやって,国数英にあまり時間を使えていませんでした。その結果,センター本番では国語で過去最低点を取ってしまいました。他の教科は普段の模試よりも点数が高かったにもかかわらず,主要な科目である国語が低かったせいで,それまで一度も考えたことがなかった大学を受験せざるを得ませんでした。なので,浪人を始める頃からだいたいの計画を立てておくといいと思います。また,月ごとでもいいので自分の勉強時間を振り返って調整することも必要だと思います。
▼続きを読む
▲たたむ
二つ目は集中できていなかったということです。現役時代をよく振り返ってみると,勉強しているつもりで実際は全然進んでいないということが多かったと思います。なので,浪人時代には〇時までに〇〇を終わらすなどと決めてやっていました。そうすることで緊張感が生まれて集中しやすかったです。あと,苦手な科目は集中力が切れやすかったので,そういう時は一旦止めて好きな科目を挟んでやることで集中力を持続させていました。
予備校での生活としては,私は授業のある日は朝の7時半ぐらいから自習室に行っていました。私は,夜遅くまで勉強するのが苦手で眠くなってしまい集中できないので,夜は眠いと思ったらすぐに寝てその分朝に勉強するようにしていました。朝はあまり人もいないし,早く起きることで生活リズムも整うので夜は勉強に集中できないという人におすすめです。
ここからは参考になるか分かりませんが,文系の科目だけ勉強方法を書いておきます。

〈英語〉
単語はできるだけ毎日やった方が良いと思います。私は休憩時間などのすき間時間でやっていました。共通テストにも二次試験にも言えることですが,問題演習をたくさんして長文に慣れることが大切だと思います。直前期は,毎日少なくとも2日に1回は長文をしておいた方が良いと思います。

〈国語〉
国語は成果が出るのが遅いので大変だと思いますが,きちんとやり続ければ結果は出てくると思います。実際,私も点数が安定していなかったのですが,秋ぐらいから安定して高得点が取れるようになりました。古文,漢文は苦手なのであまり言えることはないですが,現代文だと解くときに「しかし」「例えば」などに丸とつけたり重要だと思う部分は線を引いといて解くようにしていました。後で確認する時に分かりやすいということもありますが,線を引きながらやると重要な所は意識して読むようにできたり,逆に例の所は,軽く読んだりなど効率的に読むことが出来るようになりました。

〈社会〉
現役時代も浪人時代もですが,先生が語呂合わせなどを教えてくれるので,それをメモして覚えるのが私は覚えやすかったです。友達と問題を出し合ったりするのも良いと思います。自分だけで勉強するより,その方が記憶に残りやすいと思います。共通テスト対策としては,模試や問題集などで解いたものを復習して,参考書・教科書・資料集など自分が一番使いやすい物に情報を書き込んでいくのが1番やりやすかったです。何個も教材を使うよりも,1つの物にしぼって書き込んでいく方が後で復習するときにも見やすいのでおススメです。

最後になりますが,お世話になった予備校の先生方,本当にありがとうございました。受験生のみなさん,後悔のないように頑張ってください。応援しています。

その他合格校
龍谷大学 国際学部 国際文化学科