

TEL:0857-29-7018
月曜日~土曜日
9:00~21:00
講座数 | 0 | 講座 |
合計 | 0 |
【担当者】森田
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
英語リーディングは、すべての大問が読解問題であり、必要な情報を読み取ったり、英文全体の概要や要点をとらえたりする問題が出題されています。これに加えて、思考力や判断力を試す新しいパターンの問題も出題されています。文章の量がかなり多く、リーディングは時間との戦いです。「より速く、正確に」英文を読み、「より効率的に」答えを導き出すスキルの習得を目指します。受講者には頻出単語チェックリストをお渡しします。
【担当者】藤田
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K376と同一内容
共通テストの英語リーディング問題では、イラストや図表、地図等の文章以外の資料を並行して読みながら、設問で問われる答えに見合う選択肢を総合的に分析した上で迅速に読み解くスキルが問われます。「設問と関係しそうな箇所をピンポイントで読めばOK…」などという、小手先だけのテクニックでは通用しません。
当講座では、高得点を目指したい人向けに、問題演習を中心にして、正解を選び抜くために問われる技術や手法を養成していきます。
【担当者】藤田
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
K315と同一内容
共通テストの英語リーディング問題では、イラストや図表、地図等の文章以外の資料を並行して読みながら、設問で問われる答えに見合う選択肢を総合的に分析した上で迅速に読み解くスキルが問われます。「設問と関係しそうな箇所をピンポイントで読めばOK…」などという、小手先だけのテクニックでは通用しません。
当講座では、高得点を目指したい人向けに、問題演習を中心にして、正解を選び抜くために問われる技術や手法を養成していきます。
【担当者】坂下
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K398と同一内容
共通テストリーディングでは、限られた時間にかなりの量の英文を正確に読み取り、情報を的確に処理することが必要になります。求められている力は決して特別なものではありません。基礎的な知識と技術を身に付け、それを正確に素早く運用する力を身につければ十分に取り組める内容です。まずは相手(問題)をよく知り、どのように対策すればよいのかを明確にイメージしましょう。この授業では、問題を解くことに加え、重要事項の整理も行っていきます。一緒に頑張りましょう!
【担当者】坂下
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
K347と同一内容
共通テストリーディングでは、限られた時間にかなりの量の英文を正確に読み取り、情報を的確に処理することが必要になります。求められている力は決して特別なものではありません。基礎的な知識と技術を身に付け、それを正確に素早く運用する力を身につければ十分に取り組める内容です。まずは相手(問題)をよく知り、どのように対策すればよいのかを明確にイメージしましょう。この授業では、問題を解くことに加え、重要事項の整理も行っていきます。一緒に頑張りましょう!
【担当者】藤田
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
共通テストの英語リスニング問題は、英語を耳で聞いて理解する能力に加えて、問題冊子に書かれている設問文や選択肢、表、グラフ、イラスト、ワークシートといった、目で見て把握できる多くの情報を短時間で読み取って聞くべきポイントをつかみ、さらには正解を導くのに必要な事柄を適宜メモしていく・・・といった、目と耳と手をフル活用して解く努力と工夫が求められます。英語リスニングで高得点を目指したい方は、ぜひ当講座で〝Practice makes perfect.″を目指しましょう!
【担当者】坂下
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K365と同一内容
共通テストのリスニング問題では、単純に英語を聞き取るだけではなく、耳から聞こえる聴覚情報と問題冊子の視覚情報を、素早く正確に結びつけて解答を導き出す必要があります。また、聴き取る英文が1回しか流されない問題も多く、類似の問題を練習することが対策として有効です。この講座を通して、問題の傾向をよく知り、どのような姿勢で臨めばよいのか明確なイメージを持ってもらいたいと思います。頑張りましょう!
【担当者】坂下
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
K304と同一内容
共通テストのリスニング問題では、単純に英語を聞き取るだけではなく、耳から聞こえる聴覚情報と問題冊子の視覚情報を、素早く正確に結びつけて解答を導き出す必要があります。また、聴き取る英文が1回しか流されない問題も多く、類似の問題を練習することが対策として有効です。この講座を通して、問題の傾向をよく知り、どのような姿勢で臨めばよいのか明確なイメージを持ってもらいたいと思います。頑張りましょう!
【担当者】坂下
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
共通テスト・私大入試対策として、頻出のテーマ・トピックスに関する長文読解の問題に取り組みます。共通テストはすべての大問、私大入試は大問の多くが長文読解の問題で占められています。したがって、長文読解における得点力アップが英語の得点アップに直結します。良問に取り組み、実力と自信をつけていきましょう!
【担当者】藤田
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
英文和訳で他の受験生に勝つ答案を書くためには、語彙や構文等の基礎知識は勿論、それらをフル活用した上でどのような言葉遣いや文構造をした日本語に仕立てていくかを見極めるデザインセンス、さらには様々な主題や文章表現をもつ英文に地道に取り組んできた経験値が必要不可欠です。
当講座では、難関国公立大学二次試験に過去出題された英文和訳問題をもとに、これら上級レベルの和訳スキルを養成していきます。
【担当者】森田
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
国公立大二次試験で毎年のように繰り返し出題される構文を中心に演習します。
初日に英文解釈のためのルールを確認し、その後that、asの識別、比較・省略・倒置・無生物主語構文などを取り扱います。英文構造を見抜ける力を効果的に身につけましょう。
【担当者】藤田
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
「自由英作文」は、大阪大、神戸大、広島大、岡山大など多くの国公立大で毎年出題されてきましたが、近年では京都大や鳥取大でも出題されるようになり、全国的に増加傾向にあります。
「自由英作文」を書くには、①英作文に必要な知識の習得、②それを実際に使って書く経験、この①②の蓄積が不可欠です。今から始めて、半年後の入試で「勝てる英作文」を書けるように頑張りましょう!(希望者には、講習中に解いた答案の添削指導も行います。)
【担当者】森田
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
K350と同一内容
英作文に不安を抱いている受験生は多いのではないでしょうか。英語を得意とする生徒でも、「英作文には自信がない」という声も耳にします。講座を通して、英作文に自信を持って取り組めるよう、正しい文法・語法、語と語の組み合わせなどを伝授します。
また、自由英作文で必要とされる論理構成・重要表現を短期間で習得できるように解説していきます。
【担当者】森田
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K318と同一内容
英作文に不安を抱いている受験生は多いのではないでしょうか。英語を得意とする生徒でも、「英作文には自信がない」という声も耳にします。講座を通して、英作文に自信を持って取り組めるよう、正しい文法・語法、語と語の組み合わせなどを伝授します。
また、自由英作文で必要とされる論理構成・重要表現を短期間で習得できるように解説していきます。
【担当者】藤田
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
K395・K406とは別内容
当講座は、広島大、岡山大、鳥取大をはじめとした中堅国公立大学を目指す生徒を対象とした二次試験対策をおこないます。
英文和訳問題や内容説明問題など、二次試験で出題される記述問題の演習・解説をベースに、二次試験での高得点を目指すために必要な知識やテクニックを養成します。
志望校のエリアや学部に関係なく、二次試験で英語が必要な方でしたらふるってご参加ください!
【担当者】森田
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K353・K406とは別内容
本講座では国公立大学の二次試験対策を、読解問題を中心に行います。二次試験でよく狙われるテーマを中心に演習し、下線部和訳問題と内容説明問題のポイントを伝授します。合格点に必要な「記述力」を鍛えます。
【担当者】坂下
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K353・K395とは別内容
中堅レベルの国公立大学の二次試験対策(記述)を、読解問題を中心に行います。二次試験に英語がある受験生にとっては、記述対策は極めて重要と言えます。その対策として、標準レベルの良問に取り組むことが、非常に重要かつ有効です。演習を通して、考え方・答え方のツボを押さえていきましょう。また、基礎知識は問題を解く土台になります。重要事項の整理・確認も合わせて行っていきます。
一緒に頑張りましょう。
【担当者】坂下
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
難関私立大学を志望する生徒を対象とします。難関私大では、確実・豊富な知識と、その迅速な処理能力が求められます。この講座では、文法問題・整序英作文問題・長文読解問題に取り組みます。良質の過去問を厳選していますので、じっくり取り組むことで実力アップにつながるはずです。繰り返し問われる重要事項はきちんと整理し、応用力を高めていきましょう。
【担当者】森田
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
中堅~上位私大を志望する生徒を対象とします。長文読解を中心に授業を進めます。長文読解は、出題全体の中でかなり大きなウエイトを占めており、高得点を目指す上で非常に重要なカギを握っています。標準レベルの問題からやや難易度の高い問題まで取り組みながら、空所補充・同意表現・内容説明・内容真偽など、私大入試特有のあらゆる出題パターンとその攻略ポイントについて、わかりやすく解説します。私大入試合格に向けて、大きな自信を手に入れましょう。
【担当者】森田
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
前期本科授業で学習した、動詞、準動詞、時制、助動詞、受動態、比較、関係詞の分野で、特に大学入試で狙われるポイントをもう一度基礎から詳しく説明します。
高3生も受講可能です。
【担当者】坂下
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
英作文の飛躍的なスキルアップを図ります。次の2つのコンセプトに基づいて授業を進めます。(1)重要構文を用いた頻出パターン…最重要it構文など、入試頻出の重要構文を徹底的にインプットします。(2)テーマ別の頻出パターン…入試頻出のさまざまなテーマを含んだ問題を扱います。(言語・文化・社会・人生・教育・読書など)基本問題から応用問題まで、数多くの問題に取り組みます。3日間徹底的にトレーニングを積んで、英作文における大きな自信を手に入れましょう。
【担当者】安部
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
高校3年生の夏に身につけておくべき事項を集中的に演習・解説をしていきます。受験生がつまずきやすい問題やマーク独特の解法にも触れながら、効果的に演習することで一気に実力をアップさせましょう。かみ砕いた解説をしていくので苦手な人でも安心して受講してください。
【担当者】鶴原
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
この講座では共通テストの対策を行う講座です。おもに過去問題を通して出題傾向や各分野の内容の復習を目標とします。多くの分野を扱いますが、各単元の目標を自覚することで、今後の勉強の指標になるような問題選択を行っていく予定です。短期間で集中的に数学の理解を深めていき、今後の数学対策に弾みをつけていきましょう。
【担当者】鈴木け
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
理系の生徒で二次試験に数学Ⅲまで必要な生徒を対象とします。理系は受験において共通テスト、そして二次試験の対策と数学の負担はかなりあります。この夏で数学をある程度完成させておくことにより、今後の勉強のはかどり方が変わってくるでしょう。そこで、この講座では数学Ⅲの「微積」「複素数平面」を一通りまとめ、数学ⅠAⅡBでは「数列」「ベクトル」「確率」の分野の復習をすることにより頻出の問題に対応できるような基礎固めをしていきたいと思います。
【担当者】中山
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
数学ⅠAの範囲で出題される内容を、いろいろな模試の過去問で復習をしていく講座です。各単元の基本的な事項を初回の授業で復習をし、後半の2日間で予習を前提として解説を行っていきます。
【担当者】鶴原
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
数学ⅡBの範囲で出題される内容を、いろいろな模試の過去問で復習をしていく講座です。各単元の基本的な事項を初回の授業で復習をし、後半の2日間で予習を前提として解説を行っていきます。
【担当者】鶴原
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
共通テストの過去問題および試行試験の問題の演習を通して、各単元の復習および対策を講じてきたいと思います。限られた時間内で即座に対応してくためには予め出題傾向を把握しておく必要があります。そこで、例年各単元でどのような問題が出題されているかを体感することで各分野の目標を確認していこうと思います。2日目以降は要予習。
【担当者】鶴原
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
共通テストの過去問題および試行試験の問題の演習を通して、各単元の復習および対策を講じてきたいと思います。限られた時間内で即座に対応してくためには予め出題傾向を把握しておく必要があります。そこで、例年各単元でどのような問題が出題されているかを体感することで各分野の目標を確認していこうと思います。2日目以降は要予習。
【担当者】安部
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
共通テスト対策の問題を演習、解説していきます。センター試験時代の型にはまった解法だけでは、共通テストで高得点は取れません。新傾向の特色を入れた問題を中心に、さまざまなタイプの問題を解くことによって実力をつけていきます。
共通テスト数学ⅠA〔演習〕①と②は別問題を扱います。
【担当者】安部
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
共通テスト対策の問題を演習、解説していきます。センター試験時代の型にはまった解法だけでは、共通テストで高得点は取れません。新傾向の特色を入れた問題を中心に、さまざまなタイプの問題を解くことによって実力をつけていきます。
共通テスト数学ⅠA〔演習〕①と②は別問題を扱います。
【担当者】安部
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
共通テスト対策の問題を演習、解説していきます。センター試験時代の型にはまった解法だけでは、共通テストで高得点は取れません。新傾向の特色を入れた問題を中心に、さまざまなタイプの問題を解くことによって実力をつけていきます。
共通テスト数学ⅡB〔演習〕①と②は別問題を扱います。
【担当者】安部
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
共通テスト対策の問題を演習、解説していきます。センター試験時代の型にはまった解法だけでは、共通テストで高得点は取れません。新傾向の特色を入れた問題を中心に、さまざまなタイプの問題を解くことによって実力をつけていきます。
共通テスト数学ⅡB〔演習〕①と②は別問題を扱います。
【担当者】鈴木け
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K366と同一内容
数学が得意で、さらに高得点を目指す人を対象にします。共通テスト数学ⅠAで高得点をとるには、文章読解能力・計算スピード・深い知識などさまざまな力が要求されます。この講座では、やや発展的な問題を中心に演習することにより、どんな問題にも対応できる応用力をつけていくことを目標とします。
【担当者】鈴木け
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
K313と同一内容
数学が得意で、さらに高得点を目指す人を対象にします。共通テスト数学ⅠAで高得点をとるには、文章読解能力・計算スピード・深い知識などさまざまな力が要求されます。この講座では、やや発展的な問題を中心に演習することにより、どんな問題にも対応できる応用力をつけていくことを目標とします。
【担当者】鈴木け
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K393と同一内容
数学が得意で、さらに高得点を目指す人を対象にします。共通テスト数学ⅡBで高得点をとるには、文章読解能力・計算スピード・深い知識などさまざまな力が要求されます。この講座では、やや発展的な問題を中心に演習することにより、どんな問題にも対応できる応用力をつけていくことを目標とします。
【担当者】鈴木け
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K328と同一内容
数学が得意で、さらに高得点を目指す人を対象にします。共通テスト数学ⅡBで高得点をとるには、文章読解能力・計算スピード・深い知識などさまざまな力が要求されます。この講座では、やや発展的な問題を中心に演習することにより、どんな問題にも対応できる応用力をつけていくことを目標とします。
【担当者】鶴原
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
整数問題は「①積の形に変形し、約数に注目。②範囲を絞り吟味する。③割った余りで数を分類する。」この3原則をもとに、様々な問題の解決をはかります。また、証明問題では「①直接式変形。②対偶、背理法の利用。③数学的帰納法。④前問の利用。etc」とパターン化して、どのような問題にも対応できるような考え方を伝授していきます。
【担当者】鶴原
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
確率、数列の全般的な理解を目標に問題演習を行います。漸化式を利用して解く確率の融合問題など、やや発展的な問題も取り入れ、頻出問題が一通りマスターできるよう問題選択を行いたいと思います。
とくに数列では漸化式と群数列の項目は重点的に時間を割いて理解を深めてもらうことを予定しています。
【担当者】安部
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
図形の問題は関数などとは違い様々な考え方ができ、その中から最適なものを選んでいく必要があります。
この講座では、「座標を設定する」「位置ベクトルを用いる」「三角比を利用する」などのアプローチの仕方から丁寧に解説し、座標やベクトルの扱い方をマスターすることを目指します。
【担当者】鶴原
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
2次試験で数学を使う予定の生徒(文系・理系)対象です。文系上位大や理系の中堅大学以上の過去問題を中心に問題演習をしていきます。とくに、「整数問題」「確率」「微分積分」「数列」「ベクトル」の分野は難易度の高い問題が出題されることも多く、この講座でも重点的に扱っていきます。
【担当者】鈴木け
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
対象:難関大理系および医学部医学科志望者
難関大入試の合否を左右する可能性の高い頻出重要問題を取り上げ、広い視野から問題を見つめ、あらゆる角度から問題にアプローチしていく柔軟な思考力と、限られた時間内に的確に問題の核心に迫る発想力を養うことを目的とします。
【担当者】安部
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
数学Ⅲの極限と複素数平面を扱います。基本事項のまとめから二次試験で使える実力を養うことを目標に演習を行います。
極限では頻出の無限等比級数などを中心に扱い、複素数平面では高次方程式などの数値計算の内容と回転などの図形利用へスムーズにつながるように演習していきます。
【担当者】安部
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
数学Ⅲの微分を扱います。接線、増減表、グラフの利用の3つについて基礎から徹底的に演習、解説を行っていきます。グラフが書けないと積分の面積、体積を求めることはできません。グラフを数多く書いて数Ⅲの苦手意識をこの夏で解消しよう。
【担当者】安部
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
数Ⅲの積分を積分の基本的な計算からはじめて、その応用となる「面積」「体積」の図形への応用を一通り扱っていきます。
類題の出題が多い分野なので、まんべんなく問題を選んでいきます。苦手意識ををもっている人でも、一から始めてもらえるよう、基本的な説明に多くの時間をさく予定です。
【担当者】鈴木け
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
この講座では数学Ⅲの微分法の単元を扱います。接線・グラフの増減凹凸・最大最小など微分の基本事項から、接線の本数や絶対不等式・平均値の定理など応用問題まで確実に理解できることを目指します。この時期に数学Ⅲを仕上げておきましょう。
【担当者】鈴木け
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
この講座では数学Ⅲの積分法の単元を扱います。積分計算の確認から入り、面積・体積・積分不等式・区分求積法など様々な問題を扱っていきます。この時期に数学Ⅲを仕上げておきましょう。
【担当者】鈴木け
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
この講座では数学Ⅲの極限と複素数平面の単元を扱います。苦手とする人の多い極限の考え方では、感覚的なアプローチから入って、それを機械的な計算に落とし込んでいけるように詳しく解説していきます。また、複素数平面については、ド・モアブルの定理や軌跡などを中心に応用問題まで確実に理解できることを目指します。この時期に数学Ⅲを仕上げておきましょう。
【担当者】鶴原
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
入試の過去問題を演習することで実践的な形で数学Ⅲの復習を行いたいと思います。
「極限」「微分法」「積分法」「複素数平面」「2次曲線」の各分野を毎回の授業で演習し、とくに頻出の内容に絞って講義するので、効率よく数学Ⅲの全体の見通しがつくと思います。この講座を受講して、数学Ⅲに自信をつけていきましょう。
【担当者】坂本
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
共通テストでは、確かな読解力はもちろんですが、会話や資料などから必要な情報を正確に読み取る力も求められます。この講座では、読解力・情報抽出力を向上させるためには、文章のどの部分に注目し、どのようなことを考えつつ読み進めればいいのか、について丁寧に解説します。
【担当者】鈴木と
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
共通テストの古文・漢文は、与えられた文章を文法・句法のルールに沿って分析し、正確な現代語訳をすることで内容を把握していくことが重要です。知識や解法に基づいて選択肢を絞り込む方法を定着させましょう。夏の間に必ずマスターしておきたい重要事項ばかりですので、古典を苦手としている人、これまで本格的に学習に取り組んでこなかった人はぜひ受講してください。
【担当者】坂本
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K385と同一内容
共通テストでは、確かな読解力はもちろんですが、会話や資料などから必要な情報を正確に読み取る力も求められます。この講座では、読解力・情報抽出力を向上させるためには、文章のどの部分に注目し、どのようなことを考えつつ読み進めればいいのか、について丁寧に解説します。
【担当者】坂本
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K336と同一内容
共通テストでは、確かな読解力はもちろんですが、会話や資料などから必要な情報を正確に読み取る力も求められます。この講座では、読解力・情報抽出力を向上させるためには、文章のどの部分に注目し、どのようなことを考えつつ読み進めればいいのか、について丁寧に解説します。
【担当者】浅井
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
K383と同一内容
共通テストの古文は、決してやさしくはありません。それに対応した実戦問題を演習しながら、
①重要単語・文法(助詞・助動詞)の確認
②本文読解…内容把握の仕方や注目すべき文の見分け方
③選択肢のチェックポイント
を確認していきます。読解中心の講座です。
【担当者】浅井
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K342と同一内容
共通テストの古文は、決してやさしくはありません。それに対応した実戦問題を演習しながら、
①重要単語・文法(助詞・助動詞)の確認
②本文読解…内容把握の仕方や注目すべき文の見分け方
③選択肢のチェックポイント
を確認していきます。読解中心の講座です。
【担当者】鈴木と
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K407と同一内容
共通テストに対応した実戦的問題演習を通して、重要句法・重要語句の基本を押さえながら、読解力を養成します。
漢文は暗記すべき事項が比較的少なく、得点源にできる科目です。この夏の集中学習で一気に漢文を得意科目にしましょう。
【担当者】鈴木と
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K325と同一内容
共通テストに対応した実戦的問題演習を通して、重要句法・重要語句の基本を押さえながら、読解力を養成します。
漢文は暗記すべき事項が比較的少なく、得点源にできる科目です。この夏の集中学習で一気に漢文を得意科目にしましょう。
【担当者】鈴木と
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
比較的読み易い文章を使って、よく問われる文法や、単語を習得するとともに、基本的な読解力を身につけていきます。
古文に苦手意識のある人は、この講座をきっかけに、まず平均点確保を目指しましょう。
主な内容
・重要単語と文法・解釈・マーク問題
【担当者】鈴木と
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
漢文の苦手な人のための講座です。
共通テストのうち、最も満点の狙いやすいのが漢文です。従来同様、まず文構造・句法・重要字句の理解が重要です。その後は、あとはただただ読みなれること…。
この講座では、解きやすい文章を読みながら基本的な知識を習得し、次なるステップへの足がかりを提供します。
主な内容:文構造と句法・漢詩・マーク問題
【担当者】鈴木と
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
「古文文法」には動詞・形容詞・形容動詞・助動詞・助詞など様々なものを含みますが、実際に入試に出題されるものは、ある程度限定されています。本講座では、その中で最も頻出の「同一語識別問題」を中心に、品詞分解や副詞の問題も扱います。
古文の勉強法がよく分からない、文脈で文法問題を解いていたという人は、ぜひ受講してください。
【担当者】浅井
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
敬語は入試問題の頻出ポイントです。問題形式は主に
①敬語の意味や用法を問う問題
②敬意の方向に関する問題
③敬語をヒントとした解釈問題(主語・目的語の識別)
の3パターンです。
本講座では、基礎から解釈まで丁寧に確認していきます。
【担当者】鈴木と
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
共通テストでは、複数テキストの読解、対話型の設問など出題形式が変更されましたが、語義や句形などの知識は漢文を解くうえで欠かせません。
なんとなく読めるのに点数が安定しない、選択肢を絞るのに時間がかかるという人は、この講座で知識を固めましょう。
※読解問題は扱いません。
【担当者】鈴木と
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
私立大学の国語の入試問題は、大学によって様々な特徴があります。入試レベルに対応できる国語の知識だけでなく、各大学の出題の傾向や形式をつかみ、それに合わせた対策が必要になります。
本講座では中堅から上位レベルの有名大学の問題演習を行い、扱われやすい現代文のテーマや、古文の必要な知識の確認をします。
【担当者】浅井
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
頻出であるにもかかわらず、苦手とする受験生が多い和歌。前後の文脈から何となくわかるけれど、細かい修辞法は?ふさわしい解釈は?そんな疑問をなくしたい人、この夏、和歌と真正面に取り組んでみませんか。基礎から記述の解釈問題まで徹底して演習していきましょう。
主な内容:修辞法(枕詞・序詞・掛詞・縁語・他)
和歌の訳・解釈問題(マーク)
和歌の解釈問題(記述)
【担当者】浅井
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
大雑把な読解・なんとなくの現代語訳では、国公立2次の記述問題には太刀打ちできません。文法や語彙力を生かした正確な現代語訳・要点をつかんだ解釈を身に着けましょう。その出発点として、この夏、記述問題にチャレンジしてみませんか。
この講座が、自分の解答の弱点を見つけるものになればうれしく思います。
【担当者】中山
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K360とは別内容
共通テスト形式の問題の中から「力学」・「波動」分野の問題を扱います。この分野は公式だけ覚えていれば対応できるわけではなく、公式とグラフのつながり、グラフの読み取り、図中への書き込みなどができないことには解けません。図やグラフの活用の仕方を身に付け、頻出パターンをしっかりおさえて得点源にしていきましょう。他の共通テストの講座と合わせて受講すると効果的です。
【担当者】中山
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K340とは別内容
共通テスト形式の問題の中から「熱力学」・「電磁気」分野の問題を扱います。この分野は、物理の総合的な問題になっており、グラフの読み取り、図中への書き込みなどができないことには解けません。図やグラフの活用の仕方を身に付け、頻出パターンをしっかりおさえて得点源にしていきましょう。他の共通テストの講座と合わせて受講すると効果的です。
【担当者】中山
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
ブロック大学・中堅国公立大学レベルの「電磁気」分野の頻出問題を扱います。共通テストレベルでは容易に解けた問題パターンも二次試験になると途端に解けなくなるのがこの分野です。パターンをしっかり把握して得点源にしていきましょう。岡山・広島・九州工業・愛媛・大阪市立・金沢・静岡・千葉・北海道などを受験する人にも対応しています。また、共通テスト系の講座と合わせて受講すると効果的です。
【担当者】中山
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
ブロック大学・中堅国公立大学レベルの「力学」分野の頻出問題を扱います。力学分野は問題の多様さ・公式の多さから得点源にしにくいため、意外と「わかっているけど解けない」ことが多いです。問題のレベルは各大学で違っても問われるポイントは同じですので、図やグラフを活用して高得点につなげていきましょう。岡山・広島・九州工業・愛媛・大阪市立・金沢・静岡・千葉・北海道などを受験する人にも対応しています。また、共通テスト系の講座と合わせて受講すると効果的です。
【担当者】中山
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
ブロック大学・中堅国公立大学レベルの「熱力学」・「波動」分野の頻出問題を扱います。特に波動分野は電磁気学分野と同様に、共通テストレベルでは解けても、二次試験になると解けなくなる人がいます。問題のパターンをしっかり把握して得点源にしていきましょう。岡山・広島・九州工業・愛媛・大阪市立・金沢・静岡・千葉・北海道などを受験する人にも対応しています。また、共通テスト系の講座と合わせて受講すると効果的です。
【担当者】中井
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
岡山・広島などの中堅国公立大学よりさらに上の難関大学を志望する人向けの講座です。実験の様子を読み解く力やそれを式や図に表す応用力が試されます。最近の流行をつかむことも重要になりますので、この講座で確認していきましょう。
【担当者】勝原
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
K372と同一内容
理論化学と言っても「気体」、「溶液」、「酸化還元」、「電池」、「電気分解」、「反応速度と平衡」、「酸塩基」、「溶液の性質」の様々な分野があります。この講座では、各分野の内容理解が深まるような良問を題材に、共通テスト高得点を目指すための土台を作ります。
知識があいまいな人や計算の筋道をたてるのが苦手な人はぜひ受講してみて下さい。さらに、共通テストの特徴でもある思考力を試す問題にも挑戦します。
【担当者】勝原
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
K352と同一内容
理論化学と言っても「気体」、「溶液」、「酸化還元」、「電池」、「電気分解」、「反応速度と平衡」、「酸塩基」、「溶液の性質」の様々な分野があります。この講座では、各分野の内容理解が深まるような良問を題材に、共通テスト高得点を目指すための土台を作ります。
知識があいまいな人や計算の筋道をたてるのが苦手な人はぜひ受講してみて下さい。さらに、共通テストの特徴でもある思考力を試す問題にも挑戦します。
【担当者】勝原
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
化学の最重要単元はこの有機化学分野です。一方で、要領よく学習すれば確実に点の取れる分野でもあります。すなわち、この分野は対策をしている人とそうでない人で差がつきやすい分野でもあり、時間内にすべての問題を解くためにはこの有機化学の攻略がカギとなります。
この講座では、有機化学に必須とされる基礎から標準レベルの重要反応をまとめながら理解を深めていきます。
【担当者】勝原
【日 程】8/14(月)~8/16(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
化学のなかで最も多くの知識を要求される無機化合物の分野を扱います。共通テストでは、思考力を試す問題だけでなく、この単元のように知識を必要とする問題も多く出題されます。この単元の攻略なくして共通テストでの高得点は望めません。
この講座では多岐にわたる知識をできるだけコンパクトにまとめ、少ない知識で多くの問題が正確に解けるようにしていきます。
【担当者】中井
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
ブロック大学・中堅国公立大学レベルの理論分野の頻出問題を扱います。二次試験で差がつくのは「計算問題」です。基本的に二次試験の計算問題は割り切れない値で出題されますので、自信をもって解答することが難しいと感じている人も多いと思います。ですので、いかに「早く」「正確に」解くかに重点を置いて解説していきます。
<主に扱う単元>
・結晶・気体・溶液・熱・反応速度・化学平衡
【担当者】勝原
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
国公立大学の二次試験において、有機化合物の構造決定の攻略は、必要不可欠です。
この講座は、二次試験の中でも最も配点の高い『有機化合物』を題材とし、国公立大学の二次試験に頻出の項目をピックアップして、どの大学にも対応できるようにしていきます。
問題集をどこから手を着けていいか分からない人や演習量が足りていない人は、ぜひ受講してみて下さい。
【担当者】勝原
【日 程】7/29(土)~7/31(月)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
この講座では、「遺伝・遺伝子・進化」の攻略と思考力を試す問題を各単元からピックアップしていきます。
生物の働きはすべて遺伝子に支配されています。現課程になってからは、遺伝子がかかわる内容が非常に多くなっています。遺伝子がかかわる分野横断型の問題など新傾向の問題に少しでも多く触れ、慣れておきましょう。
【担当者】勝原
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
二次試験では様々な分野にまたがる知識が要求されています。ここでは二次試験で扱われるより深い知識を確認しながら、さまざまな新傾向問題に取り組みます。
細かい知識の多い生物は、多くの問題を解いた者が受験に有利になります。これを一つの機会としてより多くの問題に取り組むきっかけとしましょう。
【担当者】勝原
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
生物基礎で「遺伝情報の発現」や「体液・腎臓・肝臓・自律神経系とホルモン調節・免疫とそのしくみ」のような複雑なしくみを主に扱いながら、全分野を網羅しながら理解を深めていきます。
この夏に一通りを学習することで、今後の学習にはずみがつくとともに、理科に対する苦手意識もなくなるはずです。
【担当者】勝原
【日 程】8/10(木)~8/12(土)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
化学基礎では苦手意識を持ちやすい「濃度計算」「反応式と量的関係」「酸と塩基」などの問題を中心に扱います。さらに正誤問題は、中途半端な知識や勘違いで取りこぼすことが多いので、その攻略法を伝授します。
この夏に一通りを学習することで、今後の学習にはずみがつくとともに、理科に対する苦手意識もなくなるはずです。
【担当者】勝原
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
地学基礎全範囲を、共通テスト攻略を見据えた問題演習が中心となります。地学はたくさんの問題をこなすことで全体の内容を把握し、さらに繰り返し見直すことで確実に高得点が狙うことができます。
この夏に一通りを学習することで、今後の学習にはずみがつくとともに、理科に対する苦手意識もなくなるはずです。
【担当者】中山
【日 程】8/21(月)~8/23(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
物理基礎は覚える公式が少なく、計算もそれほど難しくないと思っていませんか?しかし、実際は図がかいていなかったり、説明が簡潔で状況がとらえにくかったり、どの公式を使っていいかわからない問題などが多く出題されるので注意が必要な教科です。この講座で、様々なパターンの問題に取り組み、頻出パターンをしっかりおさえて、物理基礎を得点源にしていきましょう。
【担当者】坂本
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
フランス革命期までの内容を対象とした、マーク式での問題演習です。フランス革命期までの内容は、それより後(ウィーン体制以降)の内容に比べると、比較的理解が容易です。ですので、まずはフランス革命期までの内容で確実に得点する力をつけることが、効率のいい学習方法であると言えます。
【担当者】坂本
【日 程】8/17(木)~8/19(土)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
全範囲を対象とした、マーク式での問題演習です。ウィーン会議(1814年)から現代に至るまでのたった200年間の内容は、非常に複雑です。本講座では、ウィーン会議以前の内容を丁寧に解説することはもちろんですが、特にウィーン会議以降の内容について、いわゆる「ヨコのつながり」を理解しやすいように解説します。
【担当者】松下
【日 程】7/18(火)~7/20(木)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
全範囲からのマーク式問題演習を中心に、共通テストで頻出する史料参考問題の解法・解説を行います。
多数の問題に触れて総合力を養う一方で点数の大きな分かれ目となる問題への対応力を強化することで、汎用性のある学力を身につけます。
【担当者】松下
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】10:00-11:00 11:10-12:10
【難易度】
マーク式問題演習と解説を行います。時代を大まかに「古代~鎌倉、南北朝~近世、近現代」3つの区分にわけ、3日間でそれぞれの時代を集中的に学習します。政治・外交史を中心に、出来事の時系列や関連人物など、出題と密接にかかわる内容整理を行います。
【担当者】小林
【日 程】8/1(火)~8/3(木)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
全範囲を対象とした、マーク式での問題演習です。授業等で普段は単元別に学習を進めていますが、ここでは単元の枠にとらわれない実力テスト形式での演習を行います。これまでに習った単元の知識が実践的な形の中で生かせるか、またこれから習う単元に触れ、どこに自分自身の学習目標を置けばよいのかを知るきっかけにもしていきましょう。もともとつながりの深い単元とそうでない単元がありますが、意外な単元同士のつながりに気づくことが大切です。
【担当者】坂本
【日 程】8/7(月)~8/9(水)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
全範囲を対象とした、マーク式での問題演習です。言うまでもないことですが、確実に得点するためには、確かな知識が必要です。現代社会はなんとなく解ける……決してそんなことはありません。なんとなく解ける問題は、なんとなく解けない問題でもあるのです。本講座で、皆さんの「なんとなく解ける」を「確実に解ける」に変えます。そのために、現代社会の内容が知識として皆さんの中に確実に定着するよう丁寧な解説を行います。
【担当者】坂本
【日 程】7/22(土)~7/24(月)
【時間帯】13:00-14:00 14:10-15:10
【難易度】
全範囲を対象とした、マーク式での問題演習です。倫理用語は非常に難解で、ただ用語を暗記しているだけでは、確実に得点することはできません。確実に得点するためには、用語を、思想の中で正しく位置づけて理解しておく必要があるのです。本講座では、受講者の皆さんが、このように難解な倫理用語を、思想の中で正しく捉えることができるようになるための解説を行います。倫理用語を思想の中で正しく理解して、確実に得点しましょう。
【担当者】坂本
【日 程】7/26(水)~7/28(金)
【時間帯】15:20-16:20 16:30-17:30
【難易度】
全範囲を対象とした、マーク式での問題演習です。政治・経済は問われる知識が細かく、一体どこがポイントなのかわからない、そのような人が多いのではないでしょうか。本講座では、問題演習・解説を通して、出題されやすいポイントを皆さんが的確に把握できるようになることを目指します。また、理解が必要な仕組みや法則(用語の暗記だけでは得点につながらない部分)については、特に丁寧に解説を行いたいと思います。
月曜日~土曜日
9:00~21:00
こちらから授業案内・願書セットなどお取り寄せが可能です。
〒680-0823
鳥取市幸町26-9
(鳥取駅南口より徒歩5分)
別館前に9台の駐車スペースがあります。
高卒本科コース | 高校現役コース |
---|---|
ご案内 | 姉妹校リンク |
---|---|