T116 高1英語ハイレベル〔英文法・英作文〕
【担当者】坂下
【日 程】1/4(火)~1/6(木)
【時間帯】15:50-17:00
【難易度】
高校に入学してから学んできた文法事項を元に,レベルの高い英文法問題,および条件付き英作文の演習を行います。知識の整理はもとより,英語の運用能力・応用力アップに効果的です。この冬,ワンランク上を目指して,ぜひ一緒に頑張りましょう!
×閉じる
T103 高1英語スタンダード〔英文法〕
【担当者】藤田
【日 程】12/28(火)~12/30(木)
【時間帯】13:10-14:20
【難易度】
高校入学から早や9ヶ月。「高校英語」として習うべき主要文法事項はほぼひと通り習っている頃かと思いますが,“Practice makes perfect.(習うより慣れよ)”の諺の通り,覚えた英語の知識も実際に使うという経験を経てこそ「完璧」になります。当講座では,「高校英語」の主要文法事項から「関係詞」「比較」「仮定法」の3単元を取り上げ,基本のおさらいと実戦演習を通じて既習知識のさらなる定着を目指します。2年後の大学受験に向けた早期の基礎固めとして,ぜひ受講してください!
×閉じる
T101 高1英語ハイレベル〔英文読解〕
【担当者】森田
【日 程】12/28(火)~12/30(木)
【時間帯】9:50-11:00
【難易度】
この講座では,国公立大学 二次試験対策のスタートとして,英文和訳演習を行います。まずは必要不可欠である品詞・文の要素(SVOC)・句と節・前置詞・接続詞などについて確認しながら,標準問題から応用問題まで,重要構文を含むさまざまな問題に取り組みます。文の構造を見抜き,日本語訳を書く方法について,わかりやすく解説します。
この3日間を入試のためのよりよいスタートとしましょう。
×閉じる
T113 高1英語スタンダード〔英文読解〕
【担当者】田村
【日 程】1/4(火)~1/6(木)
【時間帯】9:50-11:00
【難易度】
この講座では,3日間徹底的に英文読解の練習を行います。授業では,短文型の問題や長文型の問題を扱います。基本的な問題からやや難易度の高い応用問題に取り組みながら,模試や実力テストにも対応できる力を養成します。長文読解においては,どのように読み進めていけばよいのか,どのように解答すればよいのかについてアドバイスします。3日間しっかり学習して,英文読解における大きな自信と実力を手に入れましょう。
×閉じる
T114 高1数学ハイレベル
【担当者】鈴木け
【日 程】1/4(火)~1/6(木)
【時間帯】11:10-12:20
【難易度】
数学を得点源にしたい人を対象とした講座です。基本事項をいかに応用問題へ使うかを中心に解説をしていきます。大学入試の過去問題も採用し,実践的な問題を経験することでモチベーションアップを図りましょう。
×閉じる
T104 高1数学〔2次関数〕
【担当者】鶴原
【日 程】12/28(火)~12/30(木)
【時間帯】15:50-17:00
【難易度】
「最大値,最小値」「2次不等式」「2次方程式への応用」の3つのテーマに絞り,頻出問題の完全な理解を目標に授業をします。この分野は他の分野との融合が今後多くなるので早めに理解しておくことがポイントです。
×閉じる
T115 高1数学〔場合の数・確率〕
【担当者】鈴木け
【日 程】1/4(火)~1/6(木)
【時間帯】13:10-14:20
【難易度】
この講座では,数学Aの単元である「場合の数・確率」を扱います。この単元の問題においては,CやPの使い方ももちろん大切ですが,ただパターンを暗記するのではなく,いかに効率よく数え上げたり分類したりするかも非常に重要になります。さまざまな問題に触れて,考える力を身につけていきましょう。
×閉じる
T109 高1国語
【担当者】鈴木と
【日 程】1/1(土)~1/3(月)
【時間帯】11:10-12:20
【難易度】
国語力には学年は関係ない,と私(担当者)は思います。模試,あるいは2年後の大学入試で高得点を取るために,古文の文法・漢文の句法は欠かせません。
本講座は,現代文は読解,古文・漢文では文法・句法の演習を中心におこないます。
※現代文は事前の予習が必要です。
×閉じる
T108 高1物理
【担当者】中山
【日 程】1/1(土)~1/3(月)
【時間帯】9:50-11:00
【難易度】
夏休みから冬休みまでに習った内容を中心に復習していきます。特に2年生以降も物理を学習する人にとって「運動方程式」「力学的エネルギー保存則」はかなり重要な単元です。式の使い方や図の整理の仕方を確認して冬休み以降の学習の助けとなるようにしていきます。
×閉じる
T102 高1化学
【担当者】勝原
【日 程】12/28(火)~12/30(木)
【時間帯】11:10-12:20
【難易度】
どの教科にもいえることですが,はじめに学ぶ分野は,その教科の基礎となる部分であり,すべての単元の学習に必要になる最も大切な内容です。今後の学習を有利に進めるため早くから勉強を始めましょう。この講座を通してしっかり復習し,休み明けのテストだけでなく今後の学習にも備えましょう。
×閉じる