T201 高2英語ハイレベル〔英文法・英作文〕
【担当者】田村
【日 程】12/29(木)~12/31(土)
【時間帯】9:50-11:00
【難易度】
不定詞・動名詞・分詞・比較・関係詞・仮定法など、重要な文法事項について学習します。基本問題から難易度の高い応用問題まで、あらゆるパターンの問題に数多く取り組みながら、模試・実力テスト・大学入試に対応できる実力を養成します。
英文法に加えて、英作文の問題にも取り組みます。国公立大学二次試験で英語を必要とする生徒の皆さんにぜひおすすめです。
×閉じる
T204 高2英語ハイレベル〔二次長文対策〕
【担当者】藤田
【日 程】12/29(木)~12/31(土)
【時間帯】14:30-15:40
【難易度】
いよいよあと1年後にせまった大学入試本番に向けて、特に国公立大学への進学を志望している高2生は、二次試験で必須となる英語の記述試験への対策を、高3に上がる前の現時点で具体的かつ効果的かつ効率的に進めておく必要があります。
当講座では、そのような意識をもつ生徒向けに、二次試験英語で出題される読解問題の演習と詳説を通じ、来年度に向けた英語長文読解スキルのブラッシュアップをおこないます。
×閉じる
T202 高2英語スタンダード〔共通テスト・二次対策〕
【担当者】森田
【日 程】12/29(木)~12/31(土)
【時間帯】11:10-12:20
【難易度】
1年後にせまった共通テストの演習授業です。高得点を狙うために必要な以下の3点を確認しながら講義します。
①長い英文を確実に理解する
②設問に該当する箇所を本文から正確に見つける
③見つけた英文の言い換えた選択肢を選ぶ
また、二次試験和訳問題で頻度の高い構文も取り扱います。
×閉じる
T203 高2数学〔ベクトル〕
【担当者】安部
【日 程】12/29(木)~12/31(土)
【時間帯】13:10-14:20
【難易度】
ベクトルの考え方をいくつかの例題を通して理解してもらい、より実践的な問題を解くことで、この分野の征服を目標とします。
基礎から説明を始めるので、基本が不安な生徒でも積極的に受講してみてください。3日間でベクトルの考え方を身につけましょう。
×閉じる
T214 高2数学〔数列〕
【担当者】鶴原
【日 程】1/7(土)~1/9(月)
【時間帯】11:10-12:20
【難易度】
数列の分野から「和の計算」「漸化式」「数学的帰納法と応用問題」の項目で数列の全範囲を確認していきます。定型的な問題が多い分野なので、それぞれの考え方を理解して、数列の問題に対して得意意識が持てるように頑張っていきましょう。
×閉じる
T216 高2数学〔三角・指数・対数関数〕
【担当者】安部
【日 程】1/7(土)~1/9(月)
【時間帯】14:30-15:40
【難易度】
3つの関数の代表的な問題を演習していくことによって、一気に得意分野にしてしまいましょう。3つの関数独特な考え方の問題もありますが同じアプローチで解ける問題も多くあります。その点も触れながら復習していきましょう。
×閉じる
T209 高2数学ハイレベル
【担当者】鈴木け
【日 程】1/1(日)~1/3(火)
【時間帯】14:30-15:40
【難易度】
既習範囲の総復習を行います。今までの知識で解くことのできる入試問題を演習することで実践的な考え方を身につけてもらい入試の勉強の第一歩を踏み出してもらいます。ベクトル・数列・三角関数など2年生になって学んだことは、特に重点的に扱っていきます。復習を目的にする人、入試に向けて意識を高めていきたい人、ともにがんばっていきましょう。
×閉じる
T217 高2国語
【担当者】鈴木と
【日 程】1/7(土)~1/9(月)
【時間帯】15:50-17:00
【難易度】
本講座は,大学入試を見据え,国語で高得点を取るためのビジョンを提示するものです。
高3から模試で扱われるマーク形式の問題演習をとおして,解法のポイントを身につけましょう。
※現代文・古文を扱います。現代文は事前の予習が必要です。
×閉じる
T215 高2物理
【担当者】中山
【日 程】1/7(土)~1/9(月)
【時間帯】13:10-14:20
【難易度】
高2で扱った内容を中心に復習していきます。特に「力学」分野では公式の暗記だけでなく、問題のパターンをつかんで図に描いて整理することが必要になります。「熱」・「波」の分野は問題のパターンが決まっていますので、頻出問題を扱います。これからの物理の学習の参考になるはずです。
×閉じる
T213 高2化学WEST
【担当者】勝原
【日 程】1/7(土)~1/9(月)
【時間帯】9:50-11:00
【難易度】
化学(専門)の理論分野の履修がほぼ終わり、各分野の理解度にばらつきが出ていると思います。この講座では、ここまでで学んだ内容の中で差がつきやすい問題をピックアップして演習します。気体(蒸気圧)、溶解度、熱化学などに重点をおいて学習する予定です。これからも新たな内容がどんどん増えていきますので、これを機会に振り返りを行っておきましょう。化学専門を扱いますので履修が進んでいる鳥取西高生対象となります。
×閉じる
T200 化学基礎
【担当者】勝原
【日 程】12/29(木)~12/31(土)
【時間帯】15:50-17:00
【難易度】
化学基礎の内容を復習していきます。冬休み前までに学校で学んだ内容は、これからの『化学』の学習において最も重要な礎となる内容です。今後は、新たな内容がさらに増えていきますので、単なる暗記ではなく、論理的な考え方を身につけて効率よく学習しましょう。
×閉じる