興味深い話・・・

 

数学科のTです。

 

先日,記事で興味深いものを見つけたのでその話を。

 

ある大学の医学科の問題で以下のような問題が出題

されたそうです。

「学校の授業の一環として稲刈りの体験作業があり

ました。

そのとき,その農家のおばあさんが,クラスの全員

におにぎりを握ってくれました。

しかし,多くの生徒は他人の握ったおにぎりは食べ

られないと,たくさん残してしまいました。

あなたはその学校の先生として以下のときどのよう

に対応しますか?」

  

1:おにぎりを食べられない生徒に対してどのように

   指導しますか?

2:この事実をおばあさんにどのように話しますか?

 

さて,自分ならばどう対応するか?と考えたとき,

この問題には正解があるのだろうか?と思いました。

 

普段皆さんが勉強している科目のテストでは答えが定

まるものがほとんどで,我々は普段問題を解くときは

その特定の答えを追及して考えています。しかし,

実際はこの問題のように実社会で起こり得る問題には

正解がないようなことも多くあり,さまざまな問題が

未解決なままであることも知っているでしょう。

そのようなとき,「最適解」という考え方で,できる

だけ悪影響を少なくするような考え方で考えていくこ

とも多くあります。

 

ひと昔前では皆に協調するような流れであったものも,

今では少数派の意見も大きな力をもち,そのような意見

も尊重をする流れであることを踏まえると,問題にある

ような,おにぎりを食べることのできない生徒に対して

の指導はその立場になり替わり考える必要がありますし,

一方おばあさんの立場での思いも重要で,両者が納得す

る形を追求すべきかな?と考えます。

 

いずれにしても試験時間内に納得いく形にするのは難し

いですね。

医者の立場柄このような場面に多く遭遇する遭遇すること

を想定しての問題だと思うので,その対応力が試されてい

るのだと思います。医学部の数学の入試問題でも時間内に

こんな問題できるの?って思うほど計算量が膨大な問題が

詰め込んであるものもありその類でしょう。

 

医者になるのも大変だなと感じたと同時に答えの決まった

問題の解ける気楽さを再認識することができました。

皆さんもそう思うと,答えの決まった問題を解くだけとい

うことは気が楽になりませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です